国産スマホの価格が高い一つの理由
1 min read
スポンサーリンク
こんにちはITライターのテックボーイです。
SHAPRやSONY富士通といった日本国内に本社を置く企業によってつくられた所謂国産スマホは防水やおサイフケータイ機能に対応しており、国産というだけあって、日本人のニーズによく合わせられたスマートフォンになっています。
ですが、中華系のSIMフリースマホと比べ国産スマホは価格が高い!という声をよく耳にします。
今回は何故国産スマホが高いのか、その理由をご紹介したいと思います。
国産スマホが高い理由は初歩的な経済学を理解していれば直ぐにわかる
理由はすごく簡単で、Huawei、ASUSといった中華系スマートフォンは日本国内だけでなく世界を市場に商売をしているからです。
導入部分でも書いた通り国産スマホは日本人のニーズに合わせ、防水、おサイフケータイに対応させ日本仕様のスマートフォンを販売しています。
一方、海外製特にHuawei,ASUSといった中華系スマホは特段日本だけを対象としたスマートフォンを販売している訳ではなく世界市場を対象としています。
つまり、海外製のスマホの多くは薄利多売が利くわけです。
薄利多売とは読んで字のごとく、「多くの物を少ない利益で販売することです」
海外メーカーは沢山の物(量)を販売することで、一個当たりの利益を減らし、価格を下げることができるのです。
たとえ、同程度処理性能のスマートフォンを発売するとしても、国内ニーズに合わせた日本仕様のスマホと、世界を市場とするスマホ。
どちらが安く販売されることになるかは、言うまでもありませんね。